記事公開日最終更新日
概要)
ひとつのCPUにふたつの処理を行う駆動部分があることです。人間でいうと、脳がふたつあるようなものです。
解説)
デュアルコアは現在PentiumDがサポートしてます。似たような機能でPentium4のハイパースレッティング(HTテクノロジ)がありますが、こちらはひとつの脳に余裕がある場合はふたつの脳があるかのように動作する仮想上のもので、デュアルコアは実際にふたつの脳として動作します。
PentiumXEはデュアルコアとハイパースレッティングを両方サポートしてますので、ひとつのCPUを4つとして扱えます。

左図の黄色い部分をたたみ8畳として、AとBはそれぞれなんらかの作業をする人間だと思ってほしい。
HT(ハイパースレッティング)は8畳で狭苦しく作業をしているが、デュアルコアは8畳ごとに分かれて作業をしている。
どちらの方が効率的で作業スピードが速いかを考えると、当然8畳ごとに作業をしているデュアルコアの方が効率的であるのはいうまでもない。
HT(ハイパースレッティング)は8畳で狭苦しく作業をしているが、デュアルコアは8畳ごとに分かれて作業をしている。
どちらの方が効率的で作業スピードが速いかを考えると、当然8畳ごとに作業をしているデュアルコアの方が効率的であるのはいうまでもない。
関連用語)
CPU、ハイパースレッディング関連リンク)
CPU比較リンク集
スポンサードリンク
ハードウェア関連の用語集カテゴリの人気記事
スポンサードリンク
ご意見をお寄せください